小学校の英語教育の現実

英語教育

2020年から始まった日本の小学校での英語教育ですが、我が子たちが通う小学校では、英語の授業時のボランティアを募集しているので、わたしは時間がある時はなるべくボランティアとして様々なクラスに行くことにしています。

そこで感じるのは、小学生の時点ですでに英語力の差がかなりあるという現実です。

例えば、小学5年生の英語の授業が始まってすぐのこと。「教科書の〇ページを開いて」とネイティブの先生が英語で言いました。英語で言われた数字が聞き取れない子は、なんとな~く周りのみんなが教科書を開いているから、教科書を手にとることはしますが、指示のあったページ(数字)を聞き取れていないため、正確に開くことができません。

しかし、そのまま授業は進みます。(こんな時はボランティアの出番。そっと日本語で開くべきページを囁いてあげます。)

一方、英会話を習っているであろう子たちは、音源から流れてくるアルファベットを聞き、教科書を見てそのアルファベットにマルをしています。「簡単すぎる~!!」と言いながら。

しかし、先ほどの”英語で言われた数字が聞き取れない子”はアルファベットが分からないので、授業に全くついていけない様子でした。

担任の先生とネイティブの先生、2人ですべての生徒のフォローをするのは難しそうでした。

英語を習っている子と習っていない子の差が小学生の間にどんどん広がっていくことになるのかなぁ、、、と感じてしまいます。

話は変わって、、、

我が家のトイレのドアに貼ってある手作りの英単語メモです。

ピンクが英検準1級を受験する中1の娘が覚えるべき単語。

黄色は英検準2級を受験する小4の息子が覚えるべき単語。

家のあちこちに貼って、わたしが、その英単語のメモをふと目にしたタイミングでクイズ形式で問題を出し、子供が答える。答えられたらそもメモは捨てます。

わたしの隙間時間にまた新しい英単語メモを作る日々です。

どうしても覚えられない英単語メモは、テレビ画面の真ん中に貼り付けてあげます。(覚えることなく画面の端に追いやられていることも多々ありますが。。。)

我が家での具体的な英語教育に関しては、これから色々紹介していきたいと思っています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました